うどん

関西地方には、ごっつぅおいしい郷土料理がたくさんあるで。たこ焼き、すき焼き、おでん、うどんなどなど。これらの料理は、どうして関西で生まれたんやろうか?今回は、関西地方の郷土料理とその由来について調べてみたで。

大阪といったらたこ焼き

たこ焼きは、小麦粉と水で作った生地にタコを入れて丸く焼く料理や。関西では、ソースとマヨネーズ、青のりとかつお節をかけて食べるのが一般的やけど、東京では醤油味のものもあるんやて。たこ焼きの起源は、戦後の大阪にあるらしいで。
まあ、たこ焼きの話は前にも下から端折るな。

すき焼きも大阪ならでは

すき焼きは、牛肉と野菜を醤油ベースのタレで煮込む料理や。
関西では、タレを甘めにして食べるのが一般的やけど、関東ではタレをさっぱりとして食べるんやて。すき焼きの起源は、江戸時代にさかのぼるらしいで。当時は、仏教の影響で肉食が禁止されてたから、牛肉を食べることは珍しかったんや。それでも食べる人はいて、その中で「すき」(鋤)という農具を使って牛肉を炙って食べる方法があったんやって。「すき」(鋤)から「すき」(好き)に変わって、「すき」(好き)焼きになったんやって。

関西といえばカスうどんやろ

うどんは、小麦粉を水でこねて伸ばして切った麺や。日本全国で食べられてるけど、関西のうどんは特に柔らかくて太いんや。これは、昔から関西では小麦粉が高級品やったから、水で伸ばして量を増やしたり、茹でる時間を長くしたりしてたからなんやて。関西のうどんは、だし汁につけて食べるかけうどんや、具材と一緒に煮込んだ釜揚げうどんが有名やな。家族で作って食べるときは、お好みの具材を入れて楽しむとええで。俺は、揚げ玉オンリーが好きやで。

嫌いなやつは見たことない関西おでん

おでんは、大根やこんにゃく、卵などの具材をだし汁に入れて煮込んだ料理や。寒い季節に食べると体が温まるし、栄養も豊富やで。
おでんの歴史は古くて、平安時代からあったと言われてるんや。当時は、「御田」と呼ばれてたらしいで。それが江戸時代になって、「田楽」という名前に変わったんや。田楽というのは、豆腐やこんにゃくなどを串に刺して焼いたもので、神事や芸能の際に供えられたりしたものや。それがだんだんとだし汁に入れて煮込むようになって、「お田楽」と呼ばれるようになったんやて。関西では、「お田楽」が訛って「おでん」になったという説があるんや。関西のおでんは、関東と違ってだし汁が濃いめや。これは、昔から関西では醤油を多く使って味付けをしたからなんやて。関西のおでんの具材は色々あるけど、特に人気なのは牛すじやちくわぶや。俺は、牛すじと厚揚げが好きやで。

以上が、関西の郷土料理の話やで。関西の食文化は深くて面白いし、家族と一緒に食べるともっと美味しく感じるで。みんなも、機会があったら試してみてな。それではまた。

Copyright ©2025家族と関西弁でええ感じAll Rights Reserved. |サイトマップ